マイナビ福祉・介護のシゴト
介護施設への入職初日!準備すべきこととは?【持ち物や心構えなど大切なポイントを解説!】

介護施設への入職初日!準備すべきこととは?【持ち物や心構えなど大切なポイントを解説!】

[2024年6月更新]介護職の入職初日は緊張しますよね。入職初日の持ち物や準備しておくべきことをしっかり確認しスムーズに初日を迎えましょう。


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る
介護職に入職する初日、楽しみな気持ちと不安で心がいっぱいだと思います。
この記事では、少しでも安心して入職初日を迎えてもらえるよう必要な持ち物や心構えについて解説します!

本日のお悩み:持ち物や心がけたほうが良いことって?

もうすぐ介護施設に入職します。
入職初日、どんな準備をしていけばいいですか?持ち物や準備しておくといいことはありますか?
明るくいるように心がけようと思いますが、それ以外に心がけることはありますか?

必要なことを確認し、余裕をもって準備しておきましょう!

回答者/専門家

大庭 欣二

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/11

福岡福祉向上委員会 代表 外資系コンピューター会社の営業、父親が営む会社の経営見習いを経て、2002年に35歳で福祉の世界に入り、14年間で2つの社会福祉法人の経営に携わる。 新規事業立ち上げ・組織づくり・職員育成・労働環境改善を行い、職員の労働満足度を向上させ、離職率の劇的低下を実現する。

まずは就職おめでとうございます。

あれもいるかな、これもいるかな。皆さんに受け入れてもらえるかな。
期待と不安を抱えて、その日を迎えられていることと思います。
持ち物や心構えなど準備しておきたいことを解説します。

1.持ち物を確認しましょう

事業所によって必要な持ち物は異なると思いますが、ここでは一般的に必要なものを紹介します。
持ち物や服装は事前に入職先に確認し、前日に焦ることのないようにしましょう!
    ★持ち物リスト★
    ・入職日に提出するよう指示がある書類一式
    (入職誓約書や雇用契約書、身元保証書、年金手帳や雇用保険被保険者証など)
    ・印鑑
    ・メモ帳と筆記用具
    ・歩きやすい上靴、動きやすい服装

・入職日に提出するよう指示がある書類一式

入職時に提出すべき書類関係の指示があると思います。
例えば、入職誓約書や雇用契約書、身元保証書などは指定されていると思います。
前職があれば、年金手帳や雇用保険被保険者証も求められているでしょう。事前に提出を求められるところもあれば、初日の持参でいいですよというところもあるようです。

提出前には、記載漏れや捺印漏れが無いように、確認してみましょう。
書類はクリアファイルに入れ、きれいな状態で提出するようにしましょう。

・印鑑

印鑑は、出勤時に捺印を求められる事業所や、記録の記入時に必要な部署もあります。
また、提出書類に不備がある際に、修正印を押すのにも使うかもしれません。指定がなくとも持っていると安心でしょう。
公的な書類となるのでシャチハタは控えましょう。

・メモ帳と筆記用具

メモ帳と筆記用具は、初日に入職ガイダンスがあると思います。
大切なことや教わった業務内容はメモを取る習慣を身に付けておくと、仕事を覚えるスピードや習熟度も高まります。
熱心にメモを取っていると、相手から印象もよく見えるでしょう。

・歩きやすい上靴、動きやすい服装

歩きやすい上靴は、職場にもよりますが、入職初日はきっちりとした格好で革靴を履いて出勤される方もいると思います。
入職時研修や介護現場の見学などをする際に、職場のスリッパを借りるより、持参した上靴の方が歩きやすく、動きやすいですよね。

また、初日の服装は事前に入職先に確認しておけると良いでしょう。
「スタッフの方はどのような服装で出勤されていますか?」「初日はどのような服装が良いでしょうか?」など素直に聞いてみて問題ありません。
特に指示がない場合は、動きやすく通気性のよい服装が支障なく仕事ができると思います。
これら以外にも、髪が長い人は髪留めをもっていく、ハンカチなど基本的なエチケットにあたるものは持っていくことは必要であると思います。

電話などで早めに確認をし、買い出しが必要なものがある場合は事前に準備をするようにしましょう。

2.入職初日に心がけること

・身だしなみを整えていきましょう

第一印象は身だしなみから決まるといっても過言ではありません。
目にかかる前髪や、洋服のシミ・シワなどは事前に確認をし整えましょう。また、施設に入る際に靴を脱ぐところが多いと思うので、靴下に穴があいていないかなども確認しておきましょう。

・自己紹介は明るく笑顔で

入職初日は緊張し、表情も硬くなりがちです。しかし、笑顔で明るく過ごすことを意識していると自然と緊張もほぐれてくると思います。

また、自己紹介では名前だけでなく「特技や趣味、前職の話、出身地」などを話すと、他の職員さんや利用者さんとの会話も広がると思います。特に指定のない場合は1分程度でまとめるようにしましょう!

・出勤時間は10分前行動を心がけて

初日は余裕をもって出勤するようにしましょう。
特に駅からの道が遠い場合や、朝の電車が混みやすい場合は通常より余裕を持った行動が大切です。

とはいえ、早すぎる到着も入職先が準備できていない場合などがあるため、基本的には10分前に指定された場所につけるよう行動しましょう。

・何より穏やかに行くことを忘れずに

これから介護の仕事をしていくうえで必要なものです。
人は緊張したり、忙しかったりすると「穏やかな心」を失ってしまいます。その結果、ミスが増えたり、状況によっては利用者さんに迷惑をかけてしまったりすることもあります。

どんなに忙しくても笑顔と穏やかな心は忘れず、相手に安心感や信頼感を抱いてもらえる存在になれると良いですね。

新しい職場での仕事、応援しています!

以上、必要なものと心掛けることをお伝えしました。

初心を忘れることなく、介護のスペシャリストとなっていただければ、とても嬉しいですね。
心から応援しています。

最後に:とにかく笑顔で明るく過ごしましょう!

介護の仕事は慣れないことが多く、新人の職員さんは緊張することも多いと思います。さらに周りの環境も変わるので全く不安がない!という方は少ないのではないでしょうか。

少しでも不安を和らげられるよう、準備できることは事前に準備し、笑顔と明るさを忘れずに入職初日を迎えましょう!

あわせて読みたい関連記事

介護の仕事を覚えられない、周りにも聞けない…そんなときどうする?メモの活用法も教えます! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/364

【回答者:後藤 晴紀】まだ2ヶ月ですよ!!仕事が覚えられなくても大丈夫!どんどん聞き直していきましょう!

人の名前が覚えられない…初対面の人の顔と名前を覚えやすくするためのトレーニング4つをご紹介します | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/768

そもそも記憶とは?記憶の仕組みや、人の顔と名前を覚えられない原因を解説します!顔と名前を覚えるコツは、コツコツ・メモ・リハーサルです!!【回答者:島田 友和】

介護業界に踏み出そう!意外と知らない業界の魅力を徹底解説! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/1173

日本の高齢化に伴って、高齢者への支援のニーズは年々高まっています。介護業界で仕事をしたいけど、実際どんな業界なんだろう?とお考えの方へ。この記事では「簡単」かつ「わかりやすく」介護業界を紹介します!介護職・ヘルパーに転職をしたい方、これから働くか迷っている方、まだ興味はうすいけれど業界について知りたい方は、ぜひお役立てください!

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連する投稿


高齢者の誤嚥とは?原因や簡単にできる予防・工夫方法を徹底解説!

高齢者の誤嚥とは?原因や簡単にできる予防・工夫方法を徹底解説!

歳を重ねるごとに食事の際、飲み込みに負担を感じるなど、以前とは異なる違和感や、悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。この違和感を放置してしまうと誤嚥に繋がるリスクがあります。この記事では、介護施設や自宅で簡単にできる誤嚥の予防・工夫策を紹介します。【執筆者/専門家:大関 美里】


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

5月前後になると、職員さんから疲れやモチベーション低下、メンタル状態などに関する相談を受けます。これは五月病と呼ばれており、悪化するとうつ状態などに繋がります。この記事では、五月病かも?という職員さんに向けて施設や周囲ができることや、本人ができるセルフケアなどについて紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

「人見知りだけど介護職に挑戦したい!」「介護職はコミュニケーションが多いから人見知りだとできないんじゃないの?」この記事では、そのような悩みを抱える方に介護現場で人見知りを克服しながらコミュニケーションをとるポイントを紹介します!そもそもなぜ人見知りは起こるのか…根本から解決していきましょう!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


高齢者の誤嚥とは?原因や簡単にできる予防・工夫方法を徹底解説!

高齢者の誤嚥とは?原因や簡単にできる予防・工夫方法を徹底解説!

歳を重ねるごとに食事の際、飲み込みに負担を感じるなど、以前とは異なる違和感や、悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。この違和感を放置してしまうと誤嚥に繋がるリスクがあります。この記事では、介護施設や自宅で簡単にできる誤嚥の予防・工夫策を紹介します。【執筆者/専門家:大関 美里】


第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】