処遇改善のピンハネは本当にある?社労士が対処法も紹介
ところが、ささえるラボには「施設からもらう処遇改善の金額が安すぎる!」「もらえるはずなのに、給料が全然増えない!」「施設が処遇改善をピンハネしているのでは?」などといったお悩み・質問がたくさん寄せられます。
この記事では、社労士資格を持った専門家が、各種処遇改善の制度や「ピンハネされているかも?」と思ったときの対応方法まで解説します。
処遇改善加算の金額に疑問を感じたら?わかりやすく解説します
■執筆者/専門家

おかげさま社労士事務所 代表 地域包括支援センター センター長 社会保険労務士・主任介護支援専門員・社会福祉士・介護福祉経営士1級・ファイナンシャルプランナー2級
果たして介護職員の賃金は上がったのでしょうか。中には処遇改善加算の支給がされずに事業者側がピンハネ(人に渡すべき金品から、その一部を取って自分のものとすること)しているなんて噂もあります。そうした噂やお悩みについて解説をしたいと思います。
■結論:制度上はピンハネできない仕組みになっている
しかし、ご自身で支給対象かどうかを確認する必要があると言えるでしょう。
処遇改善加算(概要)について
■そもそも処遇改善とはどんな制度なのか
ー受け取ったお金は、余すことなく職員に支給しなければならない
この制度で大事なのは、支給された処遇改善加算金は全て介護職員の処遇改善に充てなければならないということです。処遇改善加算は、支給された介護事業所ごとに、どのような形で職員に支給をするかという計画を立て行政(指定権者)へ提出をします。そしてその年度ごとに、職員への支給実績を行政(指定権者)へ報告します。
つまり処遇改善加算の原資は全てを使い切る必要があるということです。
■処遇改善には3種類ある(令和6年6月以前)
3つとは、介護職員処遇改善加算(処遇改善加算)、介護職員等特定処遇改善加算(特定加算)、介護職員等ベースアップ等支援等加算(ベースアップ加算)です。
以下で詳細を見ていきましょう。
※参考:厚生労働省 処遇改善に係る加算全体のイメージ(令和4年度改定後)
■処遇改善加算、特定加算、ベースアップ等加算の詳細一覧(令和6年6月以前)
.png)
●介護職員処遇改善加算(処遇改善加算)
キャリアパス要件は以下の通りです。
2.資質向上のための計画を策定して研修の実施又は研修の機会を確保すること
3.経験若しくは資格等に応じて昇給する仕組み又は一定の基準に基づき定期に昇給を判定する仕組みを設けること
※就業規則等の明確な書面での整備・全ての介護職員への周知を含む。
また、職場環境等要件は賃金改善を除く、職場環境等の改善が求められています。そして、キャリアパス要件1・2・3すべてを満たし、職場環境等要件を満たした場合加算(Ⅰ)、1・2を満たし、職場環境等要件を満たした場合は加算(Ⅱ)、1か2のいずれかを満たし、職場環境等要件を満たしている場合、加算(Ⅲ)となります。
加算は(Ⅰ)の金額が最も高く、月額3.7万円相当、(Ⅱ)は2.7万円相当、(Ⅲ)は1.5万円相当です。
※事業所の総報酬に加算率(サービス毎の介護職員数を踏まえて設定)を乗じた額を交付。
●介護職員等特定処遇改善加算
先述した処遇改善加算(Ⅰ)~(Ⅲ)のいずれかを取得していること、職場環境等要件に関して、複数の取り組みを行っていること、取り組み内容をホームページ掲載等で見える化していることなどが挙げられます。
特定処遇改善加算も(Ⅰ)と(Ⅱ)に分かれており、算定要件をどれくらい満たしているかで加算される金額が異なります。
●介護職員等ベースアップ等支援加算
処遇改善加算(Ⅰ)~(Ⅲ)のいずれかを取得すること、賃上げ効果の継続に資するよう加算額の3分の2は介護職員等のベースアップ等に使用することを要件としています。
【令和6年度以降一本化】介護職員等処遇改善加算について
新加算の算定要件は、キャリアパス要件、月額賃金改善要件、職場環境等要件の3つです。令和6年度末まで経過措置期間となっており、令和7年以降の新加算の完全施行までに、各事業所や施設は計画的な準備を行う必要があります。
■【令和6年度以降】介護職員等処遇改善加算の詳細一覧
●新加算算定のための要件
※参考:厚生労働省 「処遇改善加算」の制度が一本化(介護職員等処遇改善加算)され、加算率が引き上がります
ー1.キャリアパス要件

ー2.月額賃金改善要件

ー3.職場環境等要件

●加算率の変化
サービスごとに加算率は異なりますが、ここでは訪問介護の例を紹介します。
※参考:厚生労働省「処遇改善加算」の制度が一本化(介護職員等処遇改善加算)され、加算率が引き上がります
※参考:厚生労働省介護職員等処遇改善加算等に関する基本的考え方並びに事務処理手順及び様式例の提示について

■就業規則等に支給方法を対象の職員を明記しなければならない
処遇改善加算がピンハネされたかも?と思ったときの対処法5つ
■1.自分の職場(事業所)は加算を取得しているのか
まずは自分の職場(この場合は所属する事業所)がそもそも加算を取得しているのか確認しましょう。
■2.自分は処遇改善加算の対象者なのか
ご自身が処遇改善加算の対象者であるのかを確認しましょう。
■3.就業規則等で支給金額と支給形態を確認
就業規則等で支給額や支給方法を確認してみましょう。それでも確認がとれないようでしたら、管理者や関係部署などに問い合わせをするとわかるでしょう。
■4.管理者や経営者への確認
自分は対象になるのか、対象になるのであればいくら、どういう形で支払われるのか、また対象外であればその理由も含めて確認をされるとよいでしょう。
■5.場合によっては転職も考えること
残念ですが、その介護事業所で処遇改善加算金が支払われることはありません。 そういう場合は、納得のいく加算の支給が行われている他の事業所や施設に、転職を検討されてもよいかもしれません。
給料が上がっていないと感じる主な原因4つ
では、なぜ給料が上がっていないと感じるのかその理由を考えてみました。
■1.事業所の収入自体が少なく、月の加算額が少額である
つまり事業所の収入が少なければ、月に分配される処遇改善加算金も少ないということになります。
■2.加算額が増えたのに社会保険料(年金・健康保険)も上がったため、手取り収入が少なくなっている
額面上の給料の上乗せはあっても、結果として手取りの金額は思ったほど上がったと感じにくいこともあります。
■3.自身が加算の配分対象になっていない
例えば、ご自身がパート職員であり、勤め先の介護事業所が処遇改善加算を取得していたとしても、支給対象者が正職員のみということであれば、支給はされません。
■4.賞与や一時金に組み込まれている
賞与に組み込まれていた場合、月々の賃金は上がったという実感は少ないかもしれません。
まとめ:安心して長く働くために、金額と支給方法の確認を!
今後も介護業界は、介護職を含めた人材不足な状況が続きます。 現場で働く介護職員の皆さんが安心して長く働くことが、利用者さんの利益にもつながると信じております。
■あわせて読みたい関連記事

介護職1人につき一時金5.4万円支給!|2024年度補正予算806億円の概要を解説! | ささえるラボ
https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/1252政府は、2024年度(令和6年度)の補正予算案で、介護職員1人あたり5.4万円の一時金を支給する方針を発表しました。「生産性向上が要件?」「全員5.4万円もらえるの?」この記事では、補正予算が立てられた背景や、概要を専門家が解説します。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】

介護業界の生産性向上って?実際の取り組み例をご紹介します!~実践事例編~ | ささえるラボ
https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/1188介護職員等処遇改善加算の加算要件にもなった生産性向上。過去2回にわたって生産性向上とは何かという導入編、実際にどのような取り組みができるかという実践編を紹介してきました。3回目となる今回は、執筆者である伊藤先生が実際にご自身の事業所で生産性向上に取り組まれた内容を紹介する実践事例編です。生産性向上に対するイメージがより具体的になりますように。[執筆者/専門家:伊藤 浩一]

介護職の給料は今後上がる?最新給与事情と収入アップ方法を解説! | ささえるラボ
https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/1167介護職は給料が低いといわれますが、近年、国は介護職の賃金アップのためにさまざまな取り組みをしています。処遇改善の動きや今後の見通し、平均給与額などの最新の給与事情とともに、給与をアップする方法についても解説します。
おかげさま社労士事務所 代表
元地域包括支援センター センター長
社会保険労務士、社会福祉士・主任介護支援専門員・介護福祉経営士1級・
ファイナンシャルプランナー2級(AFP)・簿記3級