マイナビ福祉・介護のシゴト
退職の挨拶を徹底解説 お菓子は配ったほうが良い?メールは送るべき?

退職の挨拶を徹底解説 お菓子は配ったほうが良い?メールは送るべき?

退職が決まったら、実際の退職日を迎えるまでに周囲の人に対して退職の挨拶をする必要があります。感謝の気持ちを伝え、気持ちよく退職するにはどうしたら良いのでしょうか?同僚や利用者さん、そのご家族などに対して、退職の挨拶はどのようにすべきか?退職の際、お菓子などを配るべきなのか?退職の挨拶メールは送るべきか?その内容についても解説していきます。(大庭 欣二)


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

退職の挨拶はどのようにする?お菓子は配ったほうが良い?メールは送るべき?解説します

退職が決まったら、実際の退職日を迎えるまでに周囲の人に対して退職の挨拶をする必要があります。
感謝の気持ちを伝え、気持ちよく退職するにはどうしたら良いのでしょうか?

同僚や利用者さん、そのご家族などに対して、退職の挨拶はどのようにすべきか?
退職の際、お菓子などを配るべきなのか?
退職の挨拶メールは送るべきか?その内容についても解説していきます。

退職報告や、退職の流れはこの記事もチェック!

退職報告、どう伝える?介護職が退職する時の流れと注意点を解説 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/103

退職時のポイントは「立つ鳥跡を濁さず」。狭い介護業界だからこそ、最後まで理性的に退職しましょう。【回答者:大庭 欣二】

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

退職時の周りへの配慮は、自身の気持ちに忠実に

退職するときに、誰からどんな順番に挨拶するのかって、悩ましいですよね。
退職届が受理され、退職が正式に決まったと想定したうえで、私の考えをお伝えします。

退職願・退職届についてはこちら

退職願は何を書く?手書きがいい?退職届と退職願の違いは?詳しく解説 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/832

今働いている事業所からの退職を決意したとき、その後の手続きについて迷ってしまう方は多いのではないでしょうか?この記事では、退職手続のうち、特に退職願や退職届の書き方・提出のしかたについて、細かい知識を深掘りしていきます。

退職が決まったら、周囲にどう伝える?

退職することを周囲に伝えるタイミングは、上司に相談しましょう

退職される方がどのような立場の方であるかにもよりますが、正式に退職が決まると、後任の採用や異動・引継ぎなどがスタートします。シフト表の作成などもありますから、おのずと退職の事実も周辺には伝わっていくものです。

その際、退職する旨を自ら周囲に伝えるのは避けましょう。
まずは退職の事実を知る直属の上司に、どのタイミングで開示するかを確認するといいですね。

退職理由は伝えなくてOK

次第に周りから「退職するのですか?」と言われることも増えるでしょう。
その際、深い理由を告げる必要はありません。代わりに、丁寧に御礼を伝えましょう。

ただし、退職に際して相談に乗ってもらった同僚などには、しっかりとこれからのことも含めて報告をした方がお互いに気持ちよい最後となるでしょう。

利用者さんやご家族への退職の挨拶は?

利用者さんやそのご家族に対しては、どうでしょうか。
担当の利用者さんなどにはすぐに伝えたい気持ちもあると思いますが、まずは職場の慣習やルールを確認してみてください。

職場によっては、「後任が決まるまで伝えない」「退職後に責任者が伝える」などのローカルルールが存在します。基本的にはそのルールに従い、対応するのが良いでしょう。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

退職時にお菓子を配るべき?

では、退職時のお菓子などの心遣いは必要なのでしょうか。
私は、それが義務や義理であれば、する必要はないと考えます。しっかりと丁寧な挨拶をするだけでも大丈夫です。

ただし自分の気持ちとして、お世話になった上司や同僚には渡したいということであれば、渡すタイミングや場面を考慮したうえで、お礼の言葉を添えて渡してはいかがでしょうか。

一番大切にしたいのは、ご自身の気持ちだと思います。あとは職場の慣習のようなものがあるのであれば、それに従うのも一つの方法ではありますね。

退職の挨拶メールは送ったほうが良い?内容はどうする?

最後に、退職の挨拶メールをすべきかどうか。
仕事でお世話になった方や関わりのある方には、しっかりと報告をした方が良いでしょう。

退職の挨拶メールに書く3つのこと

退職日に近いタイミングで
・感謝の気持ち
・退職日
・「直接伺い挨拶すべきところをメールで失礼します」という文章

さらに、業務を引継ぐ後任を伝えたほうが良い相手には、「後任は○○が担当します。引き続きよろしくお願いいたします。」という文章を添えると相手は安心するでしょう。

退職理由はメールでも触れないのがベター

退職時のメールには、退職理由や新しい職場のことは触れない方が好ましいです。
新しい職場での仕事がスタートして、新たな仕事のことだけを記した挨拶のメールを送った方がスマートでしょう。

まとめ:退職の挨拶は、自分の気持ちを大切に

いろいろと退職する際に配慮することを記しました。
繰り返しますが大切なのはご自身の気持ちです。そこを大切に、丁寧に最後の締めくくりを行い、新たなスタートを切れることを応援しています。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

あわせて読みたい関連記事

【退職準備】円満退職するために 内定をもらう前から準備しよう | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/25

退職には一定のルールがあります。円満退職に向けて、これまでお世話になった職場に感謝の気持ちを示しながら、誠意をもって進めていきましょう。転職後も元同僚との人間関係を良好に維持しておくことは自分の将来に役立ちます。(コラム:大庭欣二)

退職報告、どう伝える?介護職が退職する時の流れと注意点を解説 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/103

退職時のポイントは「立つ鳥跡を濁さず」。狭い介護業界だからこそ、最後まで理性的に退職しましょう。【回答者:大庭 欣二】

介護職にも退職金は出る?制度の仕組みや金額の目安を知っておこう | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/567

将来や老後のことを考えると、あると安心な退職金。介護職も、勤務する事業所によっては退職金をもらえる可能性があります。退職金制度の種類や仕組み、介護業界の退職金事情、退職金の有無をチェックする方法を解説します。(コラム:大庭欣二)

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

退職交渉を上手く切り抜けるには?法律や就業規則を確認しよう | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/888

転職先が決まった後、退職交渉には心理的な負担が伴います。会社とトラブルにならないための退職交渉の切り抜け方や、引き留めにあったときの説得方法についても解説します。

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連するキーワード


介護職の転職 介護職の退職

関連する投稿


介護職は誰でも受かるって本当?介護職の面接で落ちる人と受かりやすい人の特徴も解説!

介護職は誰でも受かるって本当?介護職の面接で落ちる人と受かりやすい人の特徴も解説!

介護職は誰でも受かると聞いたのにいざ面接を受けてみたら不採用…。そもそも介護職は誰でも受かるのか?面接で採用されやすい人とされづらい人の特徴も解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


春から介護職の方必見!入職前の1ヶ月でやるべきこととは?

春から介護職の方必見!入職前の1ヶ月でやるべきこととは?

春から介護職に入職予定の方も多いのではないでしょうか。わくわくする反面、不安もたくさんあることでしょう。この記事では、入職までの期間「何か準備したほうがよいことはあるのか」「やっておいたほうがよいことはあるのか」などの疑問に対し、実際の現場に携わる専門家の視点で解説します!【執筆者/専門家:大関 美里】


看護助手の志望動機の書き方は?採用につなげるポイントや例文を紹介!

看護助手の志望動機の書き方は?採用につなげるポイントや例文を紹介!

医療現場で、入院患者の介助、医療器具の準備や消毒などを行う看護助手。無資格でもなれるため、未経験者にもチャレンジしやすい職種です。求人に応募する際に必要となる志望動機作成のポイントや基本構成、例文を紹介します。


施設長になるには?必要な資格、仕事内容、年収、キャリアパスを徹底解説!

施設長になるには?必要な資格、仕事内容、年収、キャリアパスを徹底解説!

施設長は施設の運営と管理を行う責任者です。この記事では、施設長としてのキャリアを目指す方が気になる、必要な資格、仕事内容、年収、キャリアパスなどを徹底解説します。【執筆者:ささえるラボ編集部】


利用者さんからの暴言・暴力で休職|復職をするなら元の職場?それとも転職?

利用者さんからの暴言・暴力で休職|復職をするなら元の職場?それとも転職?

利用者さんからの暴言や暴力が原因で休職。体調が回復し、職場復帰を目指す際に元々働いていた職場に復職をするか、他の事業所や施設に転職をするか悩まれる方も多いのではないでしょうか。このようなお悩みに対し、元の職場に復職をする場合に気をつけたいポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】