マイナビ福祉・介護のシゴト
おしごとナレッジ

おしごとナレッジ


おしごとナレッジの記事一覧

【介護職必見!】介護施設での、転倒や急変などの緊急時の対応で大切なこと

【介護職必見!】介護施設での、転倒や急変などの緊急時の対応で大切なこと

ご利用者の転倒や急変時に慌てず対応できるよう、事前に準備しておくとよい情報をまとめました。緊急時の対応や必要なバイタルサインの知識や観察のポイントなど専門家が解説します。【コラム:専門家・後藤 晴紀/ささえるラボ編集部】


利用者さんへの声掛けのポイント|OK・NG例と注意点は?状況別に解説!

利用者さんへの声掛けのポイント|OK・NG例と注意点は?状況別に解説!

[2024年9月更新] 利用者さんとのコミュニケーション。比較的得意であると感じている方でも、一度は苦戦したことがあるのではないでしょうか。この記事では、コミュニケーションの基本から、利用者さんの状況別対応方法まで詳しく解説します!【回答者/専門家:古畑 佑奈】


認知症をテーマにした勉強会の進め方とは?介護の研修・勉強会を解説(専門家:後藤晴紀先生監修)

認知症をテーマにした勉強会の進め方とは?介護の研修・勉強会を解説(専門家:後藤晴紀先生監修)

【2024年5月更新】認知症に関する研修や勉強会を行う際、何を教えればよいか、何を準備すればよいか迷いますよね。この記事では勉強会の進め方を介護福祉士、社会福祉士である後藤 晴紀先生に解説していただきます。


介護職が間違えやすい医療行為4選 その理由も解説

介護職が間違えやすい医療行為4選 その理由も解説

介護職が普通におこなっていた仕事の中には、2005年以降、医療行為とされたため実施できなくなったものがあります。 この記事では4つの例をあげ、なぜそれが医療行為となったのか?なぜ介護職が行ってはいけないのか?専門家の経験談を交えて解説します。


ケアマネがやってはいけないこととは?頼まれがちなこと、解決方法も紹介

ケアマネがやってはいけないこととは?頼まれがちなこと、解決方法も紹介

この記事では、ケアマネの仕事内容を振り返り、ケアマネがやってはいけないことや、やってはいけないけどケアマネが頼まれがちなことについて紹介していきます。解決方法もあわせて記載しているので、参考にしてみてください。


【介護の研修・勉強会】おすすめネタ8選!勉強会をする理由も考えてみよう

【介護の研修・勉強会】おすすめネタ8選!勉強会をする理由も考えてみよう

[2023年11月更新]介護施設で行う勉強会や研修のおすすめネタをご紹介します!まずは、なんの研修をしようか?ではなく、なぜ研修をするのか?を考えてみると、ネタが思い浮かびます。ぜひ、思考のチェンジをしてみましょう。【執筆者:専門家/大庭 欣二 伊藤浩一】


始末書の書き方とは?介護職が書くべき内容は?顛末書や事故報告書との違いも

始末書の書き方とは?介護職が書くべき内容は?顛末書や事故報告書との違いも

始末書を書く前に、「事故報告書」「始末書」への理解を一緒に深めましょう。事故報告書の目的と、書かなければいけない理由、ポイントについても解説します!【回答者:大庭 欣二】


人の名前が覚えられない…初対面の人の顔と名前を覚えやすくするためのトレーニング4つをご紹介します

人の名前が覚えられない…初対面の人の顔と名前を覚えやすくするためのトレーニング4つをご紹介します

そもそも記憶とは?記憶の仕組みや、人の顔と名前を覚えられない原因を解説します!顔と名前を覚えるコツは、コツコツ・メモ・リハーサルです!!【回答者:島田 友和】


誤薬の怖さを新入職員に伝えるには?3つの方法を解説!

誤薬の怖さを新入職員に伝えるには?3つの方法を解説!

新入職員に誤薬の怖さを理解してもらい、誤薬を防止するには?研修で伝えるべき3つのことを紹介します【回答者:伊藤 浩一】


ヘルパーがやってはいけないこと一覧をご紹介!判断方法と、具体的な断り方も

ヘルパーがやってはいけないこと一覧をご紹介!判断方法と、具体的な断り方も

訪問介護(ヘルパー)では、利用者からの依頼にどこまで応えてよいか迷うことがあるかと思います。ヘルパーがやってはいけないこととその理由、また利用者からのよくある依頼と断り方を解説します。【回答者:脇 健仁】


介護職の個人目標の立て方|設定時のポイントやキャリア段階別の具体例を紹介!

介護職の個人目標の立て方|設定時のポイントやキャリア段階別の具体例を紹介!

[2024年9月更新]介護業界でも、個人目標を設定することが重視されています。目標設定を行うことは、より適切な人事評価を行うことができ、職員の成長にも繋がります。この記事では目標設定時の方法やポイント、キャリア段階別の文例を紹介します。【監修者/専門家:脇 健仁】・【コラム執筆者/専門家:大庭 欣二】


爪切りケアの介助拒否、上司にも受け流され…拒否があったときに確認したい6つの視点をご紹介します

爪切りケアの介助拒否、上司にも受け流され…拒否があったときに確認したい6つの視点をご紹介します

【回答者:後藤 晴紀】介助拒否はなぜ起こったのか?6つの視点で確認してみましょう


口を開けない利用者さん…食事介助が難しいときの観察項目7つ・対応5選を紹介します

口を開けない利用者さん…食事介助が難しいときの観察項目7つ・対応5選を紹介します

認知症の方への食事介助のポイントとは?食事介助で対応できるものと、再アセスメントが必要な場合の見分けも大切です。担当者会議を開催し、食事介助中に口を開けない利用者さんへの具体的な支援方法や状態を振り返って再アセスメントを!【回答者:後藤 晴紀 古畑 佑奈】


【事例あり】認知症の方とのコミュニケーション方法のポイントを解説!悩みがちな事例についても解説します

【事例あり】認知症の方とのコミュニケーション方法のポイントを解説!悩みがちな事例についても解説します

【2024年4月更新】認知症の方を理解することは、スムーズなコミュニケーションに繋がります。この記事では認知症の方とのコミュニケーション方法やよくある事例への対応方法を紹介します!


立ち上がり介助|ボディメカニクスを活用した6つのポイントを解説します!

立ち上がり介助|ボディメカニクスを活用した6つのポイントを解説します!

[2024年9月更新]毎日おこなう立ち上がり介助。力任せで行ってしまうと、介助者の負担はもちろん、介護をされる側の負担も大きいものです。双方の負担を少しでも減らすためにボディメカニクスを活用した立ち上がり介助について6つのポイントを解説します!【回答者/専門家:後藤 晴紀】


正しい食事介助のポイントとは?安全な姿勢、準備や手順、注意点を確認しよう

正しい食事介助のポイントとは?安全な姿勢、準備や手順、注意点を確認しよう

【2024年4月更新】自力で食事をとることが難しくなった高齢者には、食事介助を行う必要があります。要介護者が安全に食事を楽しめるよう、介護者が工夫しながら正しい方法で介助することが大切です。基本の食事介助の姿勢や手順、注意点、スプーンの入れ方など、食事介助のポイントを紹介します。施設での研修の際、マニュアルとしてもご利用いただけます。【コラム:後藤晴紀】


【例文あり】わかりやすい介護記録はどう書く?書き方のコツとポイントを徹底解説!

【例文あり】わかりやすい介護記録はどう書く?書き方のコツとポイントを徹底解説!

[2024年10月更新]介護記録に対してなんとなく苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか。しかし、介護記録はポイントを知れば、簡単に書くことができます。この記事では、介護記録を書く際のポイントや注意したいこと、苦手意識の払拭方法について解説します!【監修者:伊藤 浩一】


看取りケアとは?介護職の関わり方と、ターミナルケア・緩和ケアとの違い、介護職に求められる役割を解説!

看取りケアとは?介護職の関わり方と、ターミナルケア・緩和ケアとの違い、介護職に求められる役割を解説!

看取り介護で大切なこと・看取りを通じて学んだこと、利用者さんの通夜に行くかどうか等についても解説します。自分らしい最期を迎えたいというニーズの高まりや超高齢化が進む社会状況を背景に、施設での看取りが増え、看取りケアの必要性が高まっています。看取りとは何か?から現状と背景、介護職の役割など、看取りケアについて知っておきたい基礎知識を紹介します。簡単な研修にも活用いただけます。【コラム: 大庭 欣二 伊藤浩一】


若年性認知症(若年性アルツハイマー)とは?利用者さんに対する施設での対応方法も解説!【執筆者/専門家: 後藤 晴紀】

若年性認知症(若年性アルツハイマー)とは?利用者さんに対する施設での対応方法も解説!【執筆者/専門家: 後藤 晴紀】

[2024年6月更新]若年性認知症の利用者さんは施設においては年齢が若かったり、周囲と比較し認知症であるということを認めたくない方が多いと思います。この記事では「若年性認知症とはそもそも何か」と施設での対応時に心がけたいことを解説します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


【排泄介助の注意点!】排せつ介助のポイントや苦手を克服する方法、ADLに合わせた用具選びのポイントも解説!【専門家:大関 美里】

【排泄介助の注意点!】排せつ介助のポイントや苦手を克服する方法、ADLに合わせた用具選びのポイントも解説!【専門家:大関 美里】

[2024年5月更新]排泄介助とは?未経験者だと苦手、汚いと感じている人も多いのではないでしょうか?この記事では排泄介助の進め方、ADL(日常生活動作)に合わせた用具選び、苦手に対する心構えなどを解説します!大切なのは、トイレをすぐに諦めないこと。【回答者:大関 美里】