マイナビ福祉・介護のシゴト
おしごとナレッジ

おしごとナレッジ


おしごとナレッジの記事一覧

介護保険外サービスって何?注目されている理由やメリット・デメリット、具体例も解説!

介護保険外サービスって何?注目されている理由やメリット・デメリット、具体例も解説!

介護保険外サービスという言葉を耳にする機会も増えたのではないでしょうか。介護保険外サービスとは介護保険は適応できないが、利用者さんやそのご家族にとってニーズの高いサービスを提供するものです。この記事では介護保険外サービスが注目されている理由やメリット・デメリット、サービスの例も紹介します!


【2024年度新設】訪問介護における口腔連携強化加算とは?連携すべきことなどを詳しく解説!

【2024年度新設】訪問介護における口腔連携強化加算とは?連携すべきことなどを詳しく解説!

2024年度新設の口腔連携強化加算。口腔ケアは病気の予防や心身の健康にも繋がります。この記事では口腔ケアに力を入れた背景や、実際に何を連携すればよいのかなどを訪問介護事業所の視点で解説します![執筆者/専門家:牧野 裕美]


介護業界の生産性向上って?生産性向上の定義や意義をわかりやすく解説!~導入編~

介護業界の生産性向上って?生産性向上の定義や意義をわかりやすく解説!~導入編~

介護職員等処遇改善加算の加算要件にもなった生産性向上。事業所は取り組まなきゃと思いつつ「そもそも生産性向上って何?」と思っている方もまだ多いはず…。ささえるラボでは「導入編」「実践編」「実践事例編」の3回に分けて専門家が生産性向上について解説します![執筆者/専門家:伊藤 浩一]


【介護業界】実はそれ、労働基準法違反かも?!よくある事例を解説!

【介護業界】実はそれ、労働基準法違反かも?!よくある事例を解説!

「訪問ヘルパーの移動時間は業務外?」「アルバイトに有休はない?」実はそれ、労働基準法違反にあたるかも。この記事では、介護業界でよくある労働基準法違反の事例を専門家が解説します!働く人も事業主も知らなかったということがないようにすることで、働きやすい業界を目指しましょう。[執筆者/社労士:山本 武尊]


看取り介護で大切なことは?ご家族の心理に寄り添ったケアの進め方(執筆者/専門家 脇 健仁先生)

看取り介護で大切なことは?ご家族の心理に寄り添ったケアの進め方(執筆者/専門家 脇 健仁先生)

[2024年12月25日更新]高齢化が進む日本において看取り介護の重要性はますます高まっています。看取りケアではご利用者様本人のケアはもちろんのこと、その家族へのサポートなども大切です。この記事では看取り介護の定義や、ご家族のサポート時に留意すべき点について専門家が解説します。(執筆者:脇 健仁先生)


【最新!2024年】わかりやすく介護報酬改定の全体像を専門家が解説!

【最新!2024年】わかりやすく介護報酬改定の全体像を専門家が解説!

報酬改定について苦手意識のある方は多いのではないでしょうか。とはいえ、介護に関わる皆さんが報酬改正の意図をしっかり理解し、行動を変えることは介護業界の未来にとって大きな一歩となります。法改正がどのように変わったか?を理解するために「なぜ変わったか?」をまずは押さえていきましょう。【執筆者:伊藤 浩一】


陰部洗浄は毎日必要?失禁時の陰部洗浄のポイントとは

陰部洗浄は毎日必要?失禁時の陰部洗浄のポイントとは

「陰部洗浄は毎日必要?どの程度の頻度が適切?」介護職の皆さんから、問い合わせを受けること多いこの疑問について、今回は失禁時の陰部洗浄を考える際に介護職が押さえておきたいポイントを解説します。 【執筆者:大関 美里】


【2023年度版】介護職員処遇改善支援補助金は実際いくら?いつ支給される?専門家が解説

【2023年度版】介護職員処遇改善支援補助金は実際いくら?いつ支給される?専門家が解説

2023年11月に閣議決定された月給6,000円アップの介護職員処遇改善支援補助金は、実際のところいくら、いつ支給されるのでしょうか?介護施設の施設長を務める伊藤先生に解説いただきました。【執筆者:伊藤 浩一】


【2024年介護報酬改定】処遇改善加算の1本化!算定要件の変更点は?|介護職員等処遇改善加算

【2024年介護報酬改定】処遇改善加算の1本化!算定要件の変更点は?|介護職員等処遇改善加算

2024年の介護報酬改定では、処遇改善加算が1本化され、「介護職員等処遇改善加算」となります。算定要件にも変更がありますので、管理職の皆さんも職員の皆さんもポイントを確認しましょう!【執筆者:伊藤 浩一】


介護職員 平均月給6,000円相当引き上げへ、専門家の見解は?

介護職員 平均月給6,000円相当引き上げへ、専門家の見解は?

2024年2月から介護職員に対し、1人あたり平均月給6,000円の賃上げを実施するというニュースを皆さんも耳にしたかと思います。 今回の施策に対して、なぜこのような施策を実施することになったのかという施策の背景と、施策に対する見解を伊藤先生にお伺いしました。


介護職・ヘルパーが知っておきたい介護現場で活かせる薬の知識とは?専門家が解説

介護職・ヘルパーが知っておきたい介護現場で活かせる薬の知識とは?専門家が解説

介護現場で、毎日のように行われる服薬介助ですが、介護職員として知っておくべき知識をもち、安全な服薬介助ができるようにしていきましょう。こちらの記事では、介護職員が業務に活かせる薬の知識を専門家が解説します!【専門家/脇 健仁】


【介護職必見!】介護施設での、転倒や急変などの緊急時の対応で大切なこと

【介護職必見!】介護施設での、転倒や急変などの緊急時の対応で大切なこと

[2025年1月31日更新]利用者さんの転倒や急変時に慌てず対応できるよう、事前に準備しておくとよい情報をまとめました。緊急時の対応や必要なバイタルサインの知識や観察のポイントなど専門家が解説します。【コラム:専門家・後藤 晴紀/ささえるラボ編集部】


利用者さんへの声掛けのポイント|OK・NG例と注意点は?状況別に解説!

利用者さんへの声掛けのポイント|OK・NG例と注意点は?状況別に解説!

[2024年9月更新] 利用者さんとのコミュニケーション。比較的得意であると感じている方でも、一度は苦戦したことがあるのではないでしょうか。この記事では、コミュニケーションの基本から、利用者さんの状況別対応方法まで詳しく解説します!【回答者/専門家:古畑 佑奈】


認知症をテーマにした勉強会の進め方とは?介護の研修・勉強会を解説(専門家:後藤晴紀先生監修)

認知症をテーマにした勉強会の進め方とは?介護の研修・勉強会を解説(専門家:後藤晴紀先生監修)

【2024年5月更新】認知症に関する研修や勉強会を行う際、何を教えればよいか、何を準備すればよいか迷いますよね。この記事では勉強会の進め方を介護福祉士、社会福祉士である後藤 晴紀先生に解説していただきます。


介護職が間違えやすい医療行為4選 その理由も解説

介護職が間違えやすい医療行為4選 その理由も解説

介護職が普通におこなっていた仕事の中には、2005年以降、医療行為とされたため実施できなくなったものがあります。 この記事では4つの例をあげ、なぜそれが医療行為となったのか?なぜ介護職が行ってはいけないのか?専門家の経験談を交えて解説します。


ケアマネがやってはいけないこととは?頼まれがちなこと、解決方法も紹介

ケアマネがやってはいけないこととは?頼まれがちなこと、解決方法も紹介

この記事では、ケアマネの仕事内容を振り返り、ケアマネがやってはいけないことや、やってはいけないけどケアマネが頼まれがちなことについて紹介していきます。解決方法もあわせて記載しているので、参考にしてみてください。


【介護の研修・勉強会】おすすめネタ12選!勉強会をする理由も考えてみよう

【介護の研修・勉強会】おすすめネタ12選!勉強会をする理由も考えてみよう

[2024年11月更新]介護施設で行う勉強会や研修のおすすめテーマを紹介します!研修テーマを考えるときは「何の研修をしようか?」ではなく、「なぜ研修をするのか?」を考えてみると、よい研修テーマ決めが行えます!ぜひ、思考のチェンジをしてみましょう。【執筆者:専門家/大庭 欣二・伊藤 浩一】


始末書の書き方とは?介護職が書くべき内容は?顛末書や事故報告書との違いも

始末書の書き方とは?介護職が書くべき内容は?顛末書や事故報告書との違いも

始末書を書く前に、「事故報告書」「始末書」への理解を一緒に深めましょう。事故報告書の目的と、書かなければいけない理由、ポイントについても解説します!【回答者:大庭 欣二】


日本介護福祉士会とはどんな団体?気になるその役割について教えます!

日本介護福祉士会とはどんな団体?気になるその役割について教えます!

連載中のマンガ「介護職員・並木マイのほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」の監修を手掛ける、公益社団法人日本介護福祉士会理事の望月太敦さんに、日本介護福祉士会の役割などについてお話を伺いました。


人の名前が覚えられない…人の顔と名前を記憶に定着させる方法5つをご紹介

人の名前が覚えられない…人の顔と名前を記憶に定着させる方法5つをご紹介

[2024年11月25日更新]新しい職場に入職をしたときや、新しい利用者さん・職員さんが入ってきたときになかなか名前を覚えられない…といった悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?そのうえ、仕事上の付き合いとなると、もう一度名前を聞くことのは申し訳ない気持ちになりますよね。今回は人の名前を覚えるポイントを紹介します!