介護・福祉にまつわるお悩みに専門家がアドバイスします!
有料老人ホームにおける「訪問介護」のコンプライアンス…サ責初心者のお悩み
【回答者:大庭 欣二】ご自身だけで抱えこまずに、上司との情報共有と想いの共有を。
認知症でひとり歩きのある利用者さんが、コロナに感染!高齢者施設でできそうな対応策3つ【執筆者/専門家:古畑 佑奈】
[2024年5月更新]認知症によるひとり歩きがある利用者さん。そのような利用者さんがコロナウイルスなどの感染症に罹った場合、感染拡大を最小限におさえるために施設ではどのような対応ができるでしょうか?専門家の先生に解説していただきます!
介護報酬が増えると、職員の給料も増える?グループホームでの看取りから、加算と給料の関係を見ていきます
【回答者:大庭 欣二】介護加算と職員の給料の関係は?「加算」に振り回されない介護、「加算」をうまく活用した経営、その双方を大切に。
介護施設がICT導入前に必ず考えておくべきこととは?専門家が解説します。
【回答者:大庭 欣二】ツールを導入しただけでは、何の効果も発揮しない。ICTの導入は「目的」でなく、「手段」であることを忘れずに!
腰痛で悩む介護職のみなさん…退職する?働き続ける?選択肢を3つご紹介します
【回答者:大庭 欣二】一番大切にしていただきたいのは「ご自身のお身体」です。
管理職必見!職場の空気が殺伐としている時の対処法は?公認心理士が答えます
【回答者:島田 友和】みんなでつくる「幸せ」の職場!!
認知症の高齢者の最期とは?認知症が与える影響と、介護職として心がけることを解説します。
【回答者:伊藤 浩一】認知症を特別視せず、自然に接する
会議にケアマネが出席しない、ケアマネが相談に乗ってくれない…これって普通?
ケアマネとのかかわり方に関連したお悩みを、専門家が解決します!【回答者:大庭 欣二】かなり重たい事象であり、重たく受け止める必要があります
【介護職の給料の悩み】給料が上がらず将来が不安…周りと比べてしまいます。
介護職の給与に関連したお悩みを、専門家が解決します!【回答者:伊藤 浩一】現場を悲観し続けるか?家を買うことを目標とするか?
【認知症による妄想】対応方法や妄想が起こる理由も含めて解説します!(執筆者/専門家: 古畑 佑奈)
(2024年5月更新)認知症の方の妄想は職員の皆さんも対応方法に悩むのでは?この記事では被害妄想が起こった認知症の方への適切な対応方法や、なぜ妄想が起きてしまうのかなどを解説します。【専門家:古畑 佑奈】
介護職として大切なこととは?介護現場のプロ、4人の専門家が回答します。
利用者さんとのコミュニケーションで大切なこととは?一緒に働く同僚や、上司との人間関係で大切なこととは?そもそも介護職とはどんな仕事なのか?訪問介護の仕事をする場合、特に大切なことは?という4つのテーマで回答します。
「かまってちゃん」な高齢者への対応は?介護現場でよくある声かけについて解説
[2025年2月25日更新]介護の現場にいると利用者から用件がないのに呼ばれたり、話しかけられたりしますよね。忙しい中での時間の割き方に悩む方も多いのでは?この記事では、そのような場面に遭遇した場合の対応方法について、ポイントを解説します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀先生】
介護職は恥ずかしい?介護職は誰でもできる仕事?自分の価値観で人生を歩むためのコツとは
【回答者:大庭 欣二】自分自身に「問い」を立ててみては。
理由が分からない担当交代、ケアマネとしての自信を取り戻すには?
【回答者:古畑 佑奈】ピンチをチャンスに。「内省の機会」ととらえてみましょう
新人介護職を指導する上で大切な3つのこととは?専門家が解説します!
【回答者:伊藤 浩一】新人教育は教え始める前の土台づくりが肝心です
介護職の賃上げ、ケアマネが対象外の理由は?専門家が考察します。
【回答者:伊藤 浩一】介護支援専門員がいなければ介護保険制度は成り立たない。なぜケアマネが介護職員処遇改善支援補助金(賃上げ)の対象外になったのか、専門家が考察します。
介護職を続けるべき人・転職すべき人の特徴は?「介護職を辞めて本当によかった」元同僚に言われました…
【回答者:伊藤 浩一】「介護職を辞めて良かった」と言う人もいるけれど、やっぱり介護が自分にあっていた!とブーメランのように帰ってくる人も。長く介護業界で働く専門家が、介護職を続けるべき人・転職すべき人の特徴を解説します。
【回答者:脇 健仁】訪問介護と施設介護との共通点や違いをご存じですか?
訪問介護の一日の流れとは?ヘルパーとして働く前に確認しておきたいことも
直行直帰型勤務の場合は、事務所のフォロー体制をきちんと確認しましょう。訪問介護の業務形態は多様です。【回答者:脇 健仁】
訪問介護、ご家族の要望に振り回される日々…ニーズとデマンドを整理してケアプランの立て直しを!
【回答者:脇 健仁】ご本人の意思とそれを支える家族のきもちを整理しましょう。