マイナビ福祉・介護のシゴト
お悩み相談室

お悩み相談室

介護・福祉にまつわるお悩みに専門家がアドバイスします!


お悩み相談室の記事一覧

介護における接遇マナー&コミュニケーションスキルを解説します!

介護における接遇マナー&コミュニケーションスキルを解説します!

介護業界で働くうえで、必要となるマナーやコミュニケーションスキルを専門家が解説します。利用者の方に対するマナーはもちろん、職場の方・利用者のご家族など様々な方に対して接する際のポイントを押さえましょう。【執筆者:羽吹 さゆり】


東南アジアから見る日本の介護業界とは?【ベトナム編】

東南アジアから見る日本の介護業界とは?【ベトナム編】

日本の介護業界のグローバルな動きは活発になっている一方で、昨今の新型コロナウイルス感染症などの影響はあるのでしょうか。また東南アジアの方にとって、日本の介護業界はどのように映っているか。今回はベトナム編として、伊藤先生にお話を伺いました。【コラム:伊藤 浩一】


介護職の副業・ダブルワークで注意することとは

介護職の副業・ダブルワークで注意することとは

介護士は副業してもいい?どんなやり方があるのか?など疑問を持たれているもいるのではないでしょうか。注意点について解説します。 【回答者:社労士/山本 武尊】 【回答者:福岡福祉向上委員会 代表/大庭 欣二】


ヘルパーが入浴介助をする場合、どこまで対応していいの?専門家が解説!

ヘルパーが入浴介助をする場合、どこまで対応していいの?専門家が解説!

訪問介護(ヘルパー)が入浴介助をする際にどこまで対応していいのかというお悩みに専門家が回答します。【回答者:脇 健仁】


老老介護の現状や解決策を解説!今後の日本で大切なこととは。

老老介護の現状や解決策を解説!今後の日本で大切なこととは。

50年後の日本人口を紐解き、深刻な超高齢社会によって生じる老老介護・認認介護等、新たな課題にどう日本は立ち向かうべきなのかを専門家が解説します。【コラム:後藤 晴紀】


排泄ケアのお悩み。もっと心地の良い支援を行うには?排泄の不都合を取り除くポイントを解説します。

排泄ケアのお悩み。もっと心地の良い支援を行うには?排泄の不都合を取り除くポイントを解説します。

トイレでの排泄か?ベッド上での排泄か?ケアの場所を選ぶときのお悩みに専門家が解説します。職員が一緒に見て、話ができるツールを紹介しますので、ケアの方針検討に活用ください。【回答者:大関 美里】


介護の現場のケアカンファとは?介護職として参加する際のポイントを解説

介護の現場のケアカンファとは?介護職として参加する際のポイントを解説

よりよいサービス提供にむけて開催されるケアカンファレンス。介護職として参加する際に必要なポイントを紹介します。 【コラム: 脇 健二】


介護職への処遇改善の支給額に納得できない…他職種にも支給?その理由とは。

介護職への処遇改善の支給額に納得できない…他職種にも支給?その理由とは。

最近、介護職員の皆さまから処遇改善加算の金額が少ないのではないか? きちんと配分されていないのではないか?など、ご質問をいただくことが増えてきました。 介護職以外に他職種も処遇改善が貰える理由について、専門家が解説いたします。【回答者:山本 武尊】


「身体拘束は仕方がない」という概念に終止符を。介護士のあるべき姿とは?

「身体拘束は仕方がない」という概念に終止符を。介護士のあるべき姿とは?

介護における身体拘束の向き合い方についてのお悩みの介護職の方へ 「身体拘束廃止」にむけて行動を起こすヒントを専門家が回答します!【回答者:伊藤 浩一】


夜勤こそ介護の働き方革命!夜勤専従の過去と現在を比較して解説!

夜勤こそ介護の働き方革命!夜勤専従の過去と現在を比較して解説!

夜勤は昔と比較すると随分働きやすくなってきています。 介護職への転職を考えるとき、夜勤についても気になるポイントです。 この記事では、夜勤専従としての働き方について、過去と現在を比較しながら 専門家が回答します!【回答者:伊藤 浩一】


アフターコロナの介護業界の未来~職場環境、介護サービス、学生の視点から考察~

アフターコロナの介護業界の未来~職場環境、介護サービス、学生の視点から考察~

マスクが自己選択になり、世の中では徐々にコロナが収束と言う雰囲気がある中ですが、コロナが介護業界に起こした大きな変化を職場環境・介護サービスの現状・学生の志向という3つの視点で解説します。【コラム:伊藤 浩一】


介護業界のIT化・ICT化が進まないのはなぜ?導入のメリットも紹介!

介護業界のIT化・ICT化が進まないのはなぜ?導入のメリットも紹介!

[2024年6月更新]近年介護業界においてもIT化、ICT化が求められています。しかし、いまだに印鑑・紙文化が根強く残る介護業界。なぜIT化が進まないのでしょうか?介護業界のIT・ICT化が遅れている4つの理由と、その先にある未来について解説します。(執筆者/専門家:大庭 欣二)


新卒で介護職はもったいない?誤った先入観と就職メリットを解説!

新卒で介護職はもったいない?誤った先入観と就職メリットを解説!

「新卒で介護職はもったいない」という言葉。 実は私も聞いたことがあります。「介護の仕事はいつでも誰でもできる」という先入観がこのような言葉を産んだのではないでしょうか?新卒で介護職として働くメリットを専門家の経験を踏まえてご紹介していきます!【回答者:伊藤 浩一】


介護人材の不足が原因?最近起こった訴訟事案とは

介護人材の不足が原因?最近起こった訴訟事案とは

愛知県春日井市の特別養護老人ホームでの誤飲による死亡事故に対し、施設側の注意義務違反が認定され、計約1,370万円の支払いを命じた。というニュースに対して、介護事業者側の視点で解説します。ご家族との信頼関係構築と人材不足解消がより大切な時代へ突入してきています。【回答者:伊藤浩一】


介護職の休日は本当に少ない?年間休日110日・115日・120日の違いと連休の取り方を解説します!

介護職の休日は本当に少ない?年間休日110日・115日・120日の違いと連休の取り方を解説します!

[2025年6月23日更新] 介護職への転職を考えるとき、「年間休日はどれくらい?」「連休は取れるの?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。この記事では、介護職の年間休日数や連休取得の実状について、詳しく解説します。


介護脱毛は必要ない!現場の視点で介護脱毛が不要な理由について解説します!

介護脱毛は必要ない!現場の視点で介護脱毛が不要な理由について解説します!

[2025年4月9日更新]近年、話題となっている介護脱毛。しかし脱毛をしてみようと思い金額を調べると、その高さに驚く方もいるのではないでしょうか。介護を受けるために準備費用がかかり、その結果満足いく介護サービスにお金を支払えない…となってしまうと本末転倒です。この記事では現場の視点で介護脱毛の意義や、本当に必要かどうかなどについて解説します!【回答者/専門家:伊藤 浩一】


利用者の通院送迎、家族も車に乗せて大丈夫?専門家が解説!

利用者の通院送迎、家族も車に乗せて大丈夫?専門家が解説!

訪問介護や小規模多機能の訪問介護で働いている方の中には、利用者さんが病院を受診される際に、ご家族も同乗したいという申し出を受けたことがあるのではないでしょうか?「利用者ご本人の病院受診の送迎をする際、 ご家族も一緒に乗車されての送迎をしても大丈夫なのでしょうか? タクシーのように色々な病院へ送迎を頼まれ、疑問に思っています」という読者からの質問に対して、専門家が回答します!


【令和7年最新】処遇改善のピンハネは本当にある?社労士が5つの対処法をご紹介

【令和7年最新】処遇改善のピンハネは本当にある?社労士が5つの対処法をご紹介

[2025年2月27日更新]介護職の人材確保のため、処遇改善がおこなわれています。しかし、介護の現場では「施設が処遇改善の加算をピンハネしているのでは?」などといった声もあがっており、処遇改善を実感できていない方もいるようです。この記事では、各種処遇改善の制度や「ピンハネされているかも?」と思ったときの対応方法まで解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


レスパイトケアとは?簡単に解説!介護職が配慮すべきこと3つ

レスパイトケアとは?簡単に解説!介護職が配慮すべきこと3つ

[2025年1月27日更新]高齢者の増加に伴い、介護が必要な人もさらに増加すると予想される中、介護する側(親族や家族など)の休息を目的とした「レスパイトケア」が注目されています。レスパイトケアの基本的な知識やサービス内容、介護職側が心がけることなど徹底解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


要介護1と2の保険外しとは?なぜ事業者は反対している?基本から分かりやすく解説

要介護1と2の保険外しとは?なぜ事業者は反対している?基本から分かりやすく解説

「要介護1.2の保険外し」が話題になった発端から、その理由、事業者側が反対する背景について、基本的なことから詳しく解説していきます。