マイナビ福祉・介護のシゴト
お悩み相談室

お悩み相談室

介護・福祉にまつわるお悩みに専門家がアドバイスします!


お悩み相談室の記事一覧

仕事を教えてもらえない…先輩によってやり方が違う…こんな時どうする?

仕事を教えてもらえない…先輩によってやり方が違う…こんな時どうする?

転職してはじめて介護職になりましたが、なかなか忙しいとのことで、介護技術を教えてもらえません…。研修もなく、先輩によってやりかたが違う部分もあり何が正解なのか、これでいいのか不安です…。などよくあるお悩みの対処方法を専門家が解説します。【執筆者:専門家/大庭 欣二・羽吹 さゆり・後藤 晴紀】


介護職の資格手当はどのくらいが相場?社労士が解説します!

介護職の資格手当はどのくらいが相場?社労士が解説します!

処遇改善以外にも、介護職の給与を増やすうえで、重要になる資格手当。これらの相場はどのくらいなのでしょうか?しかし、手当が高いからという理由だけで、よい職場と判断するのも危険です。法人から支給される給与がどのように決められているのかを理解することで、自分に合う職場が見つかる視点になるでしょう。【執筆者:社労士/山本 武尊】


【実体験あり】介護職でも産休・育休はとれる?取得するためのポイントは?

【実体験あり】介護職でも産休・育休はとれる?取得するためのポイントは?

介護業界で産休・育休を取りながら働いた方に実体験をお伺いしました。そこから見えてくる、法人選びの際に事前に知っておくとよいポイントを解説します。【執筆者:古畑 佑奈】


認知症介護基礎研修の義務化はなぜ必要?介護職が理解すべきこと

認知症介護基礎研修の義務化はなぜ必要?介護職が理解すべきこと

2024年度から、認知症ケアの基礎的な研修である「認知症介護基礎研修」が義務化となります。介護・福祉系・医療系の資格がある方は免除されますが、無資格の方は、入職後1年以内にこの研修を受講する必要があります。認知症介護基礎研修義務化に纏わるお悩みを解決します。【執筆者:伊藤 浩一】


【介護職のお悩み】シフト希望が出しにくい、どう対処する?

【介護職のお悩み】シフト希望が出しにくい、どう対処する?

介護施設の場合は24時間、365日運営をしているため、働かれている方にとって休日の扱いは仕事をする上では非常に大事な要素となります。この記事では、改めて職場の労務管理という観点からシフトのお悩みにアドバイスをさせていただきます。【専門家/山本 武尊】


ホームヘルパー(訪問介護員)の食事作りの仕事内容とは?気を付けるポイントを解説

ホームヘルパー(訪問介護員)の食事作りの仕事内容とは?気を付けるポイントを解説

ホームヘルパー(訪問介護員)としてご利用者の食事作りを行う際に気を付けるポイントを専門家が解説します。【専門家:羽吹 さゆり】


今後、年齢を重ねていくなかで体力的にこのまま介護職員として働けるのか心配です…

今後、年齢を重ねていくなかで体力的にこのまま介護職員として働けるのか心配です…

夜勤や身体介護など、体力が必要な介護職。 今後、歳を重ねても体力的に働き続けられるでしょうか? そんなお悩みに専門家が回答します!【専門家:伊藤 浩一】


【弁護士が解説】介護事故報告書の書き方と実践的なポイント

【弁護士が解説】介護事故報告書の書き方と実践的なポイント

介護事業者はサービスの提供により事故が発生した場合、事故の種類によっては、事故報告書の提出を行う必要があります。事故報告書の作成時に押さえておきたい実践的なポイントをこの記事では解説します。【執筆者/弁護士:伊達 伸一】


人生に疲れた、うまくいかないと感じる理由や対処方法とは?

人生に疲れた、うまくいかないと感じる理由や対処方法とは?

[2025年1月28日更新]なんとなく人生に疲れた、なぜか最近うまくいかないことが多い、そんな経験はありませんか?この記事では、人生に疲れた方にむけて、その理由や対処方法をご紹介します。1人で抱え込まず、周囲を頼ってみましょう。【コラム執筆者/専門家:伊藤 浩一】


【社労士が解説】介護職の福利厚生の事例を紹介します!

【社労士が解説】介護職の福利厚生の事例を紹介します!

介護業界では、職員の働きやすさの向上や人材確保のためにさまざまな福利厚生が導入されています。福利厚生は、職員の働きやすさややりがいにも影響することがあります。福利厚生の種類や事例を知って、就職活動に活かしましょう。【回答者:社労士/山本 武尊】


入浴拒否の利用者さん。どうすれば、入浴していただける?

入浴拒否の利用者さん。どうすれば、入浴していただける?

デイサービスで、勤務中。認知症で入浴拒否の利用者がいる場合、どうすれば入浴していただくことが出来るのでしょうか?お悩みに専門家が回答します。 【回答者:後藤 晴紀】


認知症の祖母が怒りっぽい。家族と喧嘩してしまうときどうしたら?

認知症の祖母が怒りっぽい。家族と喧嘩してしまうときどうしたら?

怒りっぽい認知症の祖母と父がよくケンカします…。 認知症の家族との関わり方のお悩みに専門家が回答します。 【回答者:伊藤 浩一】


東南アジアから見る日本の介護業界とは?【ネパール編】

東南アジアから見る日本の介護業界とは?【ネパール編】

日本の介護業界のグローバルな動きは活発になっている一方で、昨今の新型コロナウイルス感染症などの影響はあるのでしょうか。また東南アジアの方にとって、日本の介護業界はどのように映っているか。今回はネパール編として、伊藤先生にお話を伺いました。【コラム:伊藤 浩一】


休日に行われる全体会議にも、必ず出席しないといけないの?

休日に行われる全体会議にも、必ず出席しないといけないの?

夜勤明けの職員も、休日の職員も出席しないといけない雰囲気の全体会議には出席しないといけないの? お悩みに専門家がお答えします。 【回答者:伊達 伸一】


介護における接遇マナー&コミュニケーションスキルを解説します!

介護における接遇マナー&コミュニケーションスキルを解説します!

介護業界で働くうえで、必要となるマナーやコミュニケーションスキルを専門家が解説します。利用者の方に対するマナーはもちろん、職場の方・利用者のご家族など様々な方に対して接する際のポイントを押さえましょう。【執筆者:羽吹 さゆり】


東南アジアから見る日本の介護業界とは?【ベトナム編】

東南アジアから見る日本の介護業界とは?【ベトナム編】

日本の介護業界のグローバルな動きは活発になっている一方で、昨今の新型コロナウイルス感染症などの影響はあるのでしょうか。また東南アジアの方にとって、日本の介護業界はどのように映っているか。今回はベトナム編として、伊藤先生にお話を伺いました。【コラム:伊藤 浩一】


介護職の副業・ダブルワークで注意することとは

介護職の副業・ダブルワークで注意することとは

介護士は副業してもいい?どんなやり方があるのか?など疑問を持たれているもいるのではないでしょうか。注意点について解説します。 【回答者:社労士/山本 武尊】 【回答者:福岡福祉向上委員会 代表/大庭 欣二】


ヘルパーが入浴介助をする場合、どこまで対応していいの?専門家が解説!

ヘルパーが入浴介助をする場合、どこまで対応していいの?専門家が解説!

訪問介護(ヘルパー)が入浴介助をする際にどこまで対応していいのかというお悩みに専門家が回答します。【回答者:脇 健仁】


老老介護の現状や解決策を解説!今後の日本で大切なこととは。

老老介護の現状や解決策を解説!今後の日本で大切なこととは。

50年後の日本人口を紐解き、深刻な超高齢社会によって生じる老老介護・認認介護等、新たな課題にどう日本は立ち向かうべきなのかを専門家が解説します。【コラム:後藤 晴紀】


排泄ケアのお悩み。もっと心地の良い支援を行うには?排泄の不都合を取り除くポイントを解説します。

排泄ケアのお悩み。もっと心地の良い支援を行うには?排泄の不都合を取り除くポイントを解説します。

トイレでの排泄か?ベッド上での排泄か?ケアの場所を選ぶときのお悩みに専門家が解説します。職員が一緒に見て、話ができるツールを紹介しますので、ケアの方針検討に活用ください。【回答者:大関 美里】