記事総数:70

公開中の記事


立ち上がり介助|ボディメカニクスを活用した6つのポイントを解説します!

立ち上がり介助|ボディメカニクスを活用した6つのポイントを解説します!

[2024年9月更新]毎日おこなう立ち上がり介助。力任せで行ってしまうと、介助者の負担はもちろん、介護をされる側の負担も大きいものです。双方の負担を少しでも減らすためにボディメカニクスを活用した立ち上がり介助について6つのポイントを解説します!【回答者/専門家:後藤 晴紀】


いい加減なスタッフ、頼りない上司…入居者さんがかわいそうだし、不満が限界です。

いい加減なスタッフ、頼りない上司…入居者さんがかわいそうだし、不満が限界です。

【回答者:後藤 晴紀】ご自身が動いちゃいましょう!!


人間関係のトラブルで退職。それから職場を転々とし、疲れてしまいました…。

人間関係のトラブルで退職。それから職場を転々とし、疲れてしまいました…。

【回答者:後藤 晴紀】焦らずに時間をかけて癒していきませんか?


仕事を始めて1ヶ月、暴力的な利用者さんへの対応と、訪問先でスピード感が出せない…。訪問は向いていないのでしょうか?

仕事を始めて1ヶ月、暴力的な利用者さんへの対応と、訪問先でスピード感が出せない…。訪問は向いていないのでしょうか?

【回答者:後藤 晴紀】難しく考えないで!1つずつ解決していきましょう。


うつ病で休職・退職するのはずるい?円満に退職する手順や、休職中から退職後のお金問題について解説します

うつ病で休職・退職するのはずるい?円満に退職する手順や、休職中から退職後のお金問題について解説します

[2024年12月19日更新] うつ病による休職や退職。当事者も周囲の人もさまざまな不安を抱えていると思います。この記事では、休職や退職をする際の関係法令・給与事情だけでなく、円満に対応していくためにできる対策方法なども解説します!【執筆者/専門家:後藤晴紀 山本武尊 島田友和 ささえるラボ編集部】


自立度の高い利用者さん、リハビリもせず不満ばかり。怒鳴られたりバカにされて、介護士失格なのではと自信をなくしてしまいます…

自立度の高い利用者さん、リハビリもせず不満ばかり。怒鳴られたりバカにされて、介護士失格なのではと自信をなくしてしまいます…

【回答者:後藤 晴紀】ご自分を追い込みすぎです。チームで解決していきましょう!


デイサービスで仕事が覚えられない!|覚えるためのコツやメモの活用方法を解説!

デイサービスで仕事が覚えられない!|覚えるためのコツやメモの活用方法を解説!

[2024年10月更新]デイサービスで働き始めたものの、覚えることが多く仕事が覚えられない…。そのような悩みを抱える方に向けて、仕事を覚えるコツや、メモの活用方法を実際の現場に携わる専門家が解説します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


旦那様が亡くなった利用者さんへの声かけ、良い対応は?(段階に分けて解説します)

旦那様が亡くなった利用者さんへの声かけ、良い対応は?(段階に分けて解説します)

【回答者:後藤 晴紀】今できる事を一緒に考えてみましょう


利用者さんと掃除や畑仕事。でも地域の方から誤解され、クレームに…

利用者さんと掃除や畑仕事。でも地域の方から誤解され、クレームに…

【回答者:後藤 晴紀】まだまだ理解されていないからこそ、発信し続けないといけませんね!


妊婦の介護職、できない業務はどう伝える?迷惑だと思ってしまうときは?

妊婦の介護職、できない業務はどう伝える?迷惑だと思ってしまうときは?

職場全体でマタニティハラスメントへの理解を深めましょう。できる事、できないことは今のうちから決めておきましょう!【回答者:後藤晴紀 伊藤浩一】


今まで働いた3施設、理不尽に注意され…どんな対応が正解だったの?

今まで働いた3施設、理不尽に注意され…どんな対応が正解だったの?

【回答者:後藤 晴紀】ケース別に1つずつお答えします!


介護事務の仕事はなくなる?その不安に答えます!

介護事務の仕事はなくなる?その不安に答えます!

AIの導入により、「事務の仕事は将来なくなってしまう」という話題をよく聞くようになりました。では、その潮流を受けて介護事務の仕事も需要がなくなってしまうのでしょうか?この記事では、そんな不安を解消していきます。【回答者:後藤 晴紀 大庭欣二】


介護職が、自分の「完璧主義」と向き合うには?

介護職が、自分の「完璧主義」と向き合うには?

【回答者:後藤 晴紀】相手を理解してから、自分も理解してもらいましょう!まずは対話から!


利用者さんからの暴力、介護職員は我慢するしかない?適切な対応方法とは【執筆者:専門家/後藤 晴紀、伊藤 浩一】

利用者さんからの暴力、介護職員は我慢するしかない?適切な対応方法とは【執筆者:専門家/後藤 晴紀、伊藤 浩一】

[2024年5月更新]介護現場での利用者さんからの暴力やハラスメントにはどのように対応する必要があるのでしょうか?2名の専門家の方に対応方法をお伺いしました。【執筆者:専門家/後藤 晴紀、伊藤 浩一】


若年性認知症(若年性アルツハイマー)とは?利用者さんに対する施設での対応方法も解説!【執筆者/専門家: 後藤 晴紀】

若年性認知症(若年性アルツハイマー)とは?利用者さんに対する施設での対応方法も解説!【執筆者/専門家: 後藤 晴紀】

[2024年6月更新]若年性認知症の利用者さんは施設においては年齢が若かったり、周囲と比較し認知症であるということを認めたくない方が多いと思います。この記事では「若年性認知症とはそもそも何か」と施設での対応時に心がけたいことを解説します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


転職前の介護施設の見学ポイントを解説!良い施設の見分方とは

転職前の介護施設の見学ポイントを解説!良い施設の見分方とは

[2023年11月更新] 転職前の介護施設の見学は、就職後によくないギャップを感じないようにするためにも可能な限りしておきたいところ。では実際にどのようなポイントをチェックすればいいのでしょうか?入職しない方がよい施設の見分け方とは?良い施設を見極める方法を専門家が解説します。【執筆者:ささえるラボ編集部・専門家 後藤 晴紀・専門家 伊藤 浩一】


男性が介護士として働くということに関して世間体が気になります

男性が介護士として働くということに関して世間体が気になります

【回答者:後藤 晴紀】世間体ではなく「専門職として質問者さんに何ができるのか」という事です!!


介護士として働いていても、他の仕事で活かせるスキルが付かず不安です。

介護士として働いていても、他の仕事で活かせるスキルが付かず不安です。

【後藤 晴紀】介護の専門性は介助スキルだけにあらず!


友人の紹介(リファラル)で転職しても大丈夫でしょうか?

友人の紹介(リファラル)で転職しても大丈夫でしょうか?

【後藤 晴紀】内情をしっかりと把握して判断を!


霊感のある人が介護施設で働くと視えますか?ある夜勤中のエピソードをご紹介します…

霊感のある人が介護施設で働くと視えますか?ある夜勤中のエピソードをご紹介します…

[2024年6月更新]夜勤と聞くと体力面の不安もありつつ、心霊現象が起きないのかなども気になる方はいらっしゃいますよね。この記事では、現場の視点で実体験をお話しします!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】